【コラム】柳沢先生監修!睡眠テストを解いてみよう(第15回 71~77問)

~あなたの「眠り力」を試してみませんか?~

こんにちは、株式会社ミヤジャパンの宮村です。

私たちは日々、皆さまの健康とパフォーマンス向上のために「睡眠」というテーマに真剣に向き合っています。
今回ご紹介する「全国一斉睡眠テスト」は、世界的な睡眠学者・柳沢正史先生監修のもと、テレビ番組でも大きな反響を呼んだ全77問のクイズです。

このテストは、単なる知識の確認ではありません。
「自分の眠りは本当に大丈夫だろうか?」
「もっと良い睡眠を手に入れて、毎日を変えたい!」
そんな想いを持つすべての方に、ぜひ“本気”で挑戦してほしいのです。

睡眠は、あなたの「今」と「未来」を変える力を持っています。
このクイズを通じて、普段は気づかない“眠りの落とし穴”や、正しい知識を身につけるきっかけにしてほしい。
私たちも、皆さんと一緒に「より良い眠り」を追い求めていきたいと心から願っています。

さあ、一問一問に向き合いながら、あなた自身の「眠り力」をアップデートしてみませんか?
本日は77問のうち、第71問から77問までの問題と答え、解説を記載したいと思います。
テレビで放映されていた柳沢先生のお話によると55問くらいは正解して欲しいとのことでした。
となると、7割くらいの正答率ということですね。7割を目指して頑張っていきましょう!!

最後まで問題を解いてきた皆さん、本当にお疲れ様です。
あと最後のひと踏ん張り、頑張りましょう!

↓ テレ朝の番組公式HPはこちら ↓
https://www.tv-asahi.co.jp/imadesho/review/0085/

問題○×

No.問題選択肢
71動物は夢を見ない○ or ×
72鮮明な夢を見ている時は脳の血流量が増える○ or ×
73夢を見る時間(レム睡眠の量)が増えると認知症になりやすい○ or ×
74「金縛り」は脳だけが覚醒した状態である○ or ×
75夢の内容はネガティブなことの方が多い○ or ×
76「悪夢」は健康に良くない○ or ×
77他人の夢の内容を読み取ることは絶対にできない○ or ×
全問、選択肢から答えてみてくださいね!

シンキングタイム!
下にスクロールして解答と解説をチェックしてみてください 😊


解答と解説

※答えや解説は専門家の方によって意見が分かれている問題もございます。
あくまでも1つの解説という事でご了承いただけますと幸いです。

No.答え正答率解説(誰でもわかるやさしい説明)
71×81%レム睡眠は哺乳類や鳥、さらには一部の爬虫類にもみられるため、多くの動物が夢を見ると考えられています。タコにもレム様睡眠が確認されている報告があります。 朝日新聞GLOBE+
7265%レム睡眠中には毛細血管の血流が約2倍に増加し、栄養供給や老廃物の除去が活発になります。これが脳のリフレッシュ機構の一端とされています。 厚生労働省
73×70%実際にはレム睡眠が減少すると認知症リスクが高まるという報告があり、量の増加そのものがリスク増に直結するわけではありません。 大学ジャーナル
7470%金縛りは、レム睡眠中に起こる筋肉の弛緩状態から一部の脳だけが覚醒する「乖離したレム睡眠」が原因で発生します。 alinamin.jp
7543%日本の調査研究では、夢で体験する感情は否定的(恐怖や不安)なものが比較的多いことが示されています。 KURENAI
76×47%悪夢はむしろ認知行動療法の対象となるほど、適切に扱うことでストレス緩和や心理的支援につながる側面があると報告されています。 KAKEN
77×58%夢は個人の脳内体験であり、起きている間の会話以外で他人の夢を完全に読み取ることは現在の技術では不可能とされています。絶対に不可能と断言するのは難しいですが、現状では実現していません。 ギズモードジャパン

さらに深掘り:夢の理解を深める5つのヒント

  1. 動物のレム睡眠を観察しよう
    哺乳類や鳥類の睡眠中の行動観察から、レム状態を示唆する動きを探してみるとおもしろいでしょう。 朝日新聞GLOBE+
  2. レム睡眠の質を高める
    寝る前の電子機器を控え、一定の睡眠リズムを整えることで、脳の血流リフレッシュを促しましょう。 厚生労働省
  3. 認知症予防には睡眠全体を意識
    レム睡眠だけでなく、ノンレム睡眠も含めた質・量のバランスが大切です。睡眠日誌で記録をつけてみましょう。 大学ジャーナル
  4. 金縛りへの対処法
    ゆっくり深呼吸を繰り返したり、横向きに寝返りを打ったりすると、脳と身体の目覚めをそろえやすくなります。 alinamin.jp
  5. 夢を日記に書いてみる
    見た夢を朝すぐにメモすることで、夢のパターンや感情傾向を把握し、ストレス軽減や自己理解に役立ちます。 KURENAI

皆さん、77問の睡眠テストを最後まで完走、本当にお疲れさまでした!🎉
自分の“眠り力”を問い、知識を深める旅はここで一段落ですが、睡眠についての探究心はまだまだ始まったばかりです。

ぜひこれを機に、次のようなステップにチャレンジしてみませんか?

  • 睡眠日誌をつけてみる:就寝・起床時間や寝起きの感覚を毎日記録して、自分だけのリズムを見つけましょう。
  • 寝室環境を見直す:照明・温度・布団の素材など、小さな工夫で眠りの深さがぐっと変わります。
  • 朝の光を浴びる習慣:起きたらまずカーテンを開けて朝日を浴びるだけで、体内時計がリセットされ、夜の眠りが整います。

睡眠は、心身のパフォーマンスを支える“土台”です。これまで学んだ知識を日常に取り入れながら、自分なりのベストな眠りを見つけていきましょう。

次に布団に入るその瞬間から、「もっと質の高い眠り」を意識して。明日のあなたが、今日よりももっと元気に、もっとクリエイティブに動けるようになるはずです!🌙💤
いい睡眠を取って、毎日のパフォーマンスを高めていきましょう!

参考文献(国内)

  • 朝日新聞グローブ 『タコも夢を見る? 動物はなぜ眠るのかを探し求めて』
    朝日新聞GLOBE+
  • AMED(日本医療研究開発機構)『睡眠中の脳のリフレッシュ機構を解明』
    厚生労働省
  • univ-journal.jp 『レム睡眠中の脳、毛細血管の血流が大きく上昇』
    大学ジャーナル
  • アリナミン製薬『金縛りが起こる原因は?仕組みや解き方・予防法』
    https://alinamin.jp/tired/sleep-paralysis.html alinamin.jp
  • 京都大学リポジトリ『夢の感情に関する調査研究の概観』
    KURENAI
  • 科研費プロジェクト(25380942)『不眠と悪夢に関する短期認知行動療法に関する実験的検討』
    KAKEN
  • ギズモード・ジャパン『夢を他人とシェアすることってできるの?』
    ギズモードジャパン

快適な眠りを体験してみませんか?

ミヤジャパンは睡眠の質の向上のための空調設備、「ぐっすり空調」を提供しております。
2025年夏、都内にて「ぐっすり空調」の体験会を開催します。

・エアコンが苦手な方
・不眠にお悩みの方
・よりよい眠りを追求したい方

ぜひ「ぐっすり空調」で、これまでにない快適な睡眠体験をお試しください。