【コラム】柳沢先生監修!睡眠テストを解いてみよう(第12回 56~60問)

~あなたの「眠り力」を試してみませんか?~

こんにちは、株式会社ミヤジャパンの宮村です。

私たちは日々、皆さまの健康とパフォーマンス向上のために「睡眠」というテーマに真剣に向き合っています。
今回ご紹介する「全国一斉睡眠テスト」は、世界的な睡眠学者・柳沢正史先生監修のもと、テレビ番組でも大きな反響を呼んだ全77問のクイズです。

このテストは、単なる知識の確認ではありません。
「自分の眠りは本当に大丈夫だろうか?」
「もっと良い睡眠を手に入れて、毎日を変えたい!」
そんな想いを持つすべての方に、ぜひ“本気”で挑戦してほしいのです。

睡眠は、あなたの「今」と「未来」を変える力を持っています。
このクイズを通じて、普段は気づかない“眠りの落とし穴”や、正しい知識を身につけるきっかけにしてほしい。
私たちも、皆さんと一緒に「より良い眠り」を追い求めていきたいと心から願っています。

さあ、一問一問に向き合いながら、あなた自身の「眠り力」をアップデートしてみませんか?
本日は77問のうち、第56問から60問までの問題と答え、解説を記載したいと思います。
テレビで放映されていた柳沢先生のお話によると55問くらいは正解して欲しいとのことでした。
となると、7割くらいの正答率ということですね。7割を目指して頑張っていきましょう!!

↓ テレ朝の番組公式HPはこちら ↓
https://www.tv-asahi.co.jp/imadesho/review/0085/

問題○×

No.問題選択肢①選択肢②
56よく眠れない高齢者は布団に入る時間を短くした方が良い×
57夏場すっきり起きるために家のカーテンはどっちが良い?薄手のレースカーテン遮光カーテン
58夏場の朝の散歩・夜ぐっすり眠るために身に着けない方が良いのは?帽子サングラス
59夏場のお風呂習慣・寝つきを良くするにはどっちが良い?適度に冷たいシャワー湯船につかる
60湯船につかる場合、適切なタイミングは?就寝1~2時間前就寝直前
全問、選択肢から答えてみてくださいね!

シンキングタイム!
下にスクロールして解答と解説をチェックしてみてください 😊


解答と解説

※答えや解説は専門家の方によって意見が分かれている問題もございます。
あくまでも1つの解説という事でご了承いただけますと幸いです。

No.答え正答率解説(誰でもわかるやさしい説明)
5638%高齢者は寝つきが悪かったり夜中に目覚めやすかったりするため、布団に長く入っているほど「まだ寝なきゃ」という焦りが生じ、かえって睡眠の質が下がります。睡眠効率を上げるには、実際に眠れる時間に合わせて布団時間を短くするのが有効です。 sleep1.jp
57遮光カーテン53%遮光カーテンは、夜間に外から入る街灯や朝日をしっかり遮断し、室内を暗く保つことで深い眠りをサポートします。朝の熱気や光で目覚めにくくなる心配はあるので、起床後はすぐにカーテンを開けて日光を浴びましょう。 NELL(ネル)マットレス|〖公式〗寝返りを科学した、あたらしいマットレス
58サングラス75%朝の太陽光は体内時計をリセットする重要な光刺激です。サングラスをかけてしまうと網膜への光が遮られ、リズム調整が遅れるため、朝はできるだけ光を直接浴びるのがおすすめです。 ダイヤモンドオンライン
59湯船につかる89%眠る2時間前にぬるめ(38~40℃程度)の湯船にゆっくり浸かると、一時的に体温が上がり、その後自然に体温が下がるタイミングで深い眠気が生まれます。シャワーだけよりもリラックス効果が高まります。 Earth
60就寝1~2時間前92%湯船につかると深部体温が上がり、その後1〜2時間かけて体温が低下し、自然な眠気を誘発します。就寝直前の入浴は体温が下がりきらず、逆に覚醒しやすくなるので注意しましょう。 保健指導リソースガイド

さらに深掘り:夏場&高齢者の睡眠ケア5つのヒント

  1. 睡眠効率を高める布団時間
    高齢者は「寝床滞在時間」と実際の睡眠時間を分け、眠れない時間を減らす工夫を。眠れる間だけ布団に入るのがコツです。 sleep1.jp
  2. 夜間の暗さを徹底
    遮光カーテンで外光をカットしつつ、起床後に自然光をしっかり浴びて体内時計を整えましょう。 NELL(ネル)マットレス|〖公式〗寝返りを科学した、あたらしいマットレス
  3. 朝光浴でリセット
    サングラスは外して、朝の散歩や窓辺で日光を浴び、体内時計をリセットすると夜の眠りが深くなります。 ダイヤモンドオンライン
  4. 入浴タイミングで深い眠気を誘う
    湯船は寝る1~2時間前に。入浴後の体温低下が眠気を強め、寝つきをスムーズにしてくれます。 Earth保健指導リソースガイド
  5. お風呂の温度と時間
    ぬるめのお湯(38~40℃)に15~30分ほど浸かると、副交感神経が優位になり、リラックスして寝入りやすくなります。 Earth

次回予告

第13回は61~65問をお届けします。
お楽しみに!

参考文献(国内)

快適な眠りを体験してみませんか?

ミヤジャパンは睡眠の質の向上のための空調設備、「ぐっすり空調」を提供しております。
2025年夏、都内にて「ぐっすり空調」の体験会を開催します。

・エアコンが苦手な方
・不眠にお悩みの方
・よりよい眠りを追求したい方

ぜひ「ぐっすり空調」で、これまでにない快適な睡眠体験をお試しください。