
~あなたの「眠り力」を試してみませんか?~
こんにちは、株式会社ミヤジャパンの宮村です。
私たちは日々、皆さまの健康とパフォーマンス向上のために「睡眠」というテーマに真剣に向き合っています。
今回ご紹介する「全国一斉睡眠テスト」は、世界的な睡眠学者・柳沢正史先生監修のもと、テレビ番組でも大きな反響を呼んだ全77問のクイズです。
このテストは、単なる知識の確認ではありません。
「自分の眠りは本当に大丈夫だろうか?」
「もっと良い睡眠を手に入れて、毎日を変えたい!」
そんな想いを持つすべての方に、ぜひ“本気”で挑戦してほしいのです。
睡眠は、あなたの「今」と「未来」を変える力を持っています。
このクイズを通じて、普段は気づかない“眠りの落とし穴”や、正しい知識を身につけるきっかけにしてほしい。
私たちも、皆さんと一緒に「より良い眠り」を追い求めていきたいと心から願っています。
さあ、一問一問に向き合いながら、あなた自身の「眠り力」をアップデートしてみませんか?
本日は77問のうち、第51問から55問までの問題と答え、解説を記載したいと思います。
テレビで放映されていた柳沢先生のお話によると55問くらいは正解して欲しいとのことでした。
となると、7割くらいの正答率ということですね。7割を目指して頑張っていきましょう!!
↓ テレ朝の番組公式HPはこちら ↓
https://www.tv-asahi.co.jp/imadesho/review/0085/
問題○×
No. | 問題 | 選択肢① | 選択肢② |
---|---|---|---|
51 | 1日の中に特に眠りづらい時間帯がある | ○ | × |
52 | 夏場寝室の温度は何℃に保つのが良い? | 19~22℃ | 23~26℃ |
53 | 良い睡眠のためには、何に入る時どの状態が良い? | 満腹 | 小腹が空いたくらい or 空腹 |
54 | 年齢を重ねると必要な睡眠時間は短くなる | ○ | × |
55 | 30代の多くの人にとって睡眠時間は6時間で十分である | ○ | × |
シンキングタイム!
下にスクロールして解答と解説をチェックしてみてください 😊

解答と解説
※答えや解説は専門家の方によって意見が分かれている問題もございます。
あくまでも1つの解説という事でご了承いただけますと幸いです。
No. | 答え | 正答率 | 解説(誰でもわかるやさしい説明) |
---|---|---|---|
51 | ○ | 72% | 実は「就寝の2~3時間前」が一日のうちで最も寝つきにくい時間帯とされます。早く寝ようと焦るほど逆に入眠が遅れることがあるので、自分が自然に眠くなるタイミングを大切にしましょう。 厚生労働省 |
52 | 23~26℃ | 73% | 夏場の寝室は、室温23~26℃・湿度50~60%が快適です。あまり低すぎると寝冷えし、高すぎると深部体温が下がらず眠りが浅くなるので、エアコンの設定温度はこの範囲を目安に。 ビーナスベッド |
53 | 小腹が空いたくらい | 88% | 満腹だと消化にエネルギーを使いすぎ、空腹すぎると寝つきが悪くなるため、腹八分目程度がベスト。就寝2時間前までに軽く食べておくと、快適に入眠できます。 健康日本21 |
54 | ○ | 65% | 推奨睡眠時間は年齢別に定められており、子ども→若年→成人→高齢者と順に下がります。加齢に伴い、ゆっくり眠る時間がやや短くても健康を保てるようになるとされています。 厚生労働省 |
55 | × | 77% | 成人一般では「7~9時間」が推奨されています。30代でも6時間はやや短く、日中の眠気や集中力低下を防ぐために7時間以上の睡眠を目標にしましょう。 厚生労働省 |
さらに深掘り:今日からできる睡眠ケア5つのヒント
- 入眠ゴールデンタイムを逃さない
寝つきにくい時間帯を意識し、自然に眠くなるタイミング(就寝2~3時間前のバイタルリズム)を逃さないようにしましょう。 厚生労働省 - 温度調整は小まめに
寝入りと深部体温低下には適度な冷房が効果的。23~26℃をキープしつつ、風向きは直接当たらないよう工夫を。 ビーナスベッド - 夜食は腹八分目まで
就寝2時間前に軽食を。脂質やスパイスの多いものは避け、エネルギー・消化に優しいものを選びましょう。 健康日本21 - 年齢に合わせた睡眠時間を設計
年齢とライフステージに応じて睡眠計画を見直し、7時間以上を目安に。短くなってきたと感じても、質を高める工夫を。 厚生労働省 - 睡眠時間は量よりリズム
毎日ほぼ同じ時間に寝起きすることが、年齢を問わず体内リズムを整え、少し短い睡眠でも心身のパフォーマンスを維持します。 厚生労働省
次回予告
第11回は56~60問をお届けします。
お楽しみに!
参考文献(国内)
- 厚生労働省 編
健康づくりのための睡眠指針2014(PDF)
https://www.mhlw.go.jp/content/001208251.pdf 厚生労働省 - 厚生労働省 編
Good Sleepガイド ― 健康づくりのための睡眠ガイド2023(PDF)
https://www.mhlw.go.jp/content/001208247.pdf 厚生労働省 - Lettuce Club (Bedroom.co.jp)
快適に眠れる寝室の温度は、夏場で25℃前後、冬場で20℃前後
https://www.bedroom.co.jp/contents/21721 ビーナスベッド - 厚生労働省 編
知っているようで知らない睡眠のこと(PDF)
https://kennet.mhlw.go.jp/tools/wp/wp-content/themes/targis_mhlw/pdf/leaf-sleep.pdf 健康日本21
快適な眠りを体験してみませんか?
ミヤジャパンは睡眠の質の向上のための空調設備、「ぐっすり空調」を提供しております。
2025年夏、都内にて「ぐっすり空調」の体験会を開催します。
・エアコンが苦手な方
・不眠にお悩みの方
・よりよい眠りを追求したい方
ぜひ「ぐっすり空調」で、これまでにない快適な睡眠体験をお試しください。

この記事の筆者:Riku Miyamura
株式会社ミヤ ジャパン
マーケティング部エリアマネージャー
睡眠改善インストラクター
中小企業診断士一次取得者(診断士養成課程通学中)
販売士1級
フルマラソン3時間18分
高校時代テニスでインターハイ出場経験あり

「睡眠×ビジネス」で
心を健康に!